ご入会頂いた会員方へ、様々な情報、サービスを提供しています
11月末まで!紹介・代替わりキャンペーン実施中!
当会は頼りになる保険医協会を目指して活動を行っております。是非一人でも多くの先生に協会の魅力を知って活用いただきたく紹介キャンペーンを実施中です。(2023年11月末まで)
ご子息、ご息女をはじめ、保険医協会に入会されていない先生を是非、ご紹介いただければ幸いです。ご紹介いただける場合は、お手数ですが、協会事務局までお電話(TEL:092-451-9025)、メール(e-mail:fukuoka-hok@doc-net.or.jp)でご連絡ください。
★紹介キャンペーン★
ご紹介いただいた先生が入会された場合、ご紹介者様の先生にはクオカード(10,000円)を進呈、入会された先生は、2か月分の会費が免除になります。
★代替わりキャンペーン★
70歳以上のA会員がC会員(特別会員)となり、同一医療機関の家族である医師がA会員として入会した場合、入会された先生は入会金(10,000円)が免除となります。
さらに!!入会されたA会員(開業医)の先生には、『保険診療の手引』(定価4,500円)、『保険医のための審査、指導、監査対策』(定価4,000円)『医療安全管理対策の基礎知識』(定価2,500円)など保険請求、経営に役立つ税務、労務に関する書籍を進呈させていただきます。

定価:4,500円(A会員 1冊目無料)
本書は2022年4月現在の告示・通知等に基づき記述しています。理解しにくい行政用語をわかりやすい言葉に書き換え、図表やフローチャートで示しています。

定価:4,000円(A会員 1冊目無料)
審査、指導、監査対策の仕組みと日常の留意点をまとめた実務書です。

定価:2,500円(A会員 1冊目無料)
全ての医療機関に医療安全管理の義務化が定められています。本書では、基礎から応用までを分かりやすく解説しています。
1.保険請求をサポート
・ 保険請求でわからないこと、困った時、お電話で相談できます。
・ 審査・減点で理由がわからない、納得できない時、相談できます。
・ 「個別指導」に関する相談会、対策講習会を開催しています。
・ 診療報酬改定では、分かりやすいテキストで、説明会を開催しています。
2.税務・労務をサポート
・ 税務相談、労務相談について、お電話で相談できます。
・ 税務調査で不安があれば、予めお電話で相談できます。
・ 当会顧問税理士による個別相談会を開催します。
・ 確定申告講習会、決算書見方講習会など各種講習会を開催します。
3.充実した共済制度
・ 病気やケガのとき安心「保険医休業保障共済保険」
・ お手頃な保険料で大きな保障「保険医生命保険」
・ 先生のライフプランをサポート「保険医年金」
・ AIG、東京海上日動の「自動車保険」を集団扱い割り引き
4.迅速・正確な情報提供
・ 福岡県保険医新聞(月1回発行)
・ 全国保険医新聞(月3回発行)
・ 月刊保団連(月1回発行)
・ ホームページでの医療情報や資料提供
・ メールニュース、FAXニュースでの迅速な情報提供
5.診療に役立つ学術研究会
・ 福岡、北九州、久留米地区において開催。
・ ご参加できない時は、ホームページで映像をご覧いただけます。
6.身近な地域での会員例会
・ 県内に6支部を組織(福岡・北九州・京築・筑豊・筑後・大牟田)
・ 時局、地域性を考慮し企画しています。
7.役立つ各種出版物
・ 保険診療、税務、労務など医療経営に役立つ独自の出版物を作成しています。
・ まずは、入会時に進呈、その後は各改訂時に無料配布・販売しています。
・ 医療制度など患者さん向けにわかりやすいパンフレットを作成しています。
協会活動Q&A
Q.医師会との関係は?
A.保険医協会の会員は、ほとんど医師会の会員です。 医師会は医道の昂揚、医学医術の発展普及と公衆衛生の向上を図る学術団体(社団法人)であり、公的活動を主な任務としています。 一方協会は、保険医の生活と権利を守り、国民医療の向上を目的に、開業保険医が自主的に活動する団体です。 このように医師会と協会は性格の違いはありますが、お互いの目的を尊重し協力することが、医療の改善、医療界の発展の力になるでしょう。 医師会とはさまざまな課題で適時意見交換を行っています。
Q.政治的な立場は?
A.協会は会員の思想・信条・政党支持の自由を守って活動しています。協会はいろんな考え方を持つ個人の集まりであり、一致した要求で運動をする団体です。ですから、協会として特定の政党や党派への支持・不支持は致しません。
協会としては、保険医の要求を実現させる立場から、全ての政党に対して働きかけています。
Q.協会に入会すると何か活動を強制されるのでは?
A.協会の活動は、会員の自発的な意思に基づくものであり、本人の意思に反して活動を強いることはありません。
常に会員の要求に基づき、理解と協力で進めています。
※入会申込書等をダウンロードして使用する場合は、下記①~③に記載の上、ご郵送ください。
①「入会申込書」
②「ミニホームページ申込書」(希望時のみ)
③「会費口座振替依頼書」