2013年8月13日(火) | 文化部 「第26回海峡花火大会」鑑賞会 | ![]() |
日時 : | 8月13日(土) 18:30〜20:30 |
会場 : | カフェ ノスタルヂア (北九州市門司区西海岸1-4-8 TEL 093-321-4005) |
定員 : | 150名(先着順 協会の会員・ご家族・従業員の方が参加対象です) |
参加費: | 大人(中学生以上)5,000円、小人3,000円(小学生)、未就学児無料 *飲食代込、税込 |
例年大好評の関門海峡の花火大会。門司・下関両岸から1万3千発もの花火が夜の関門海峡を彩ります。西日本最大級の花火大会。バーベキューあり飲み放題あり。 特等席をご用意してお待ちしています。海辺のガーデン席で生ビールとお料理と花火が待っています。レトロ門司の散歩もお勧めです。お誘いあわせの上ぜひご参加下さい。 ※お食事時間は概ね18:30〜20:30です。18:00にお集まり下さい。 ※花火大会は荒天時のみ中止 ※荒天で花火大会が中止になった場合でもお食事等は準備します。 ※先着順。定員になり次第締め切ります。 参加される方にはJR門司港駅から会場までのご案内、参加費の事前のお支払方法等をご連絡します。 |
2013年8月10日(土) | 北九州支部 木曜会 「暑気払いビール懇談会 〜猛暑、酷暑の夏を乗り切ろう!!」 | ![]() |
日時 : | 8月10日(土) 18:00〜 |
会場 : | ステーションホテル小倉 7F (北九州市小倉北区浅野1-1-1 093-512-0376) |
会費 : | 3,000円 |
〆切 : | 8月1日(木)までにお申込下さい |
7月の初旬に梅雨が明け、うだる暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。日頃の医科・歯科の先生方の交流を深めるため、ビールを飲みながらの懇談会を開催します。 給与の支払いを手書きでされている先生いらっしゃいませんか。給与ソフトの「らくだ」のミニレクチャーもあります。 “身体と口の健康”の面から、医科・歯科の連携や診療上の悩みを語り、お互いの身近な話題をもとに今後の診療、経営にも大いに役立つ懇談になるでしょう。ふるってご参加のほどお願い致します。 |
2013年7月27日(土) | 経税部講習会 初心者のための「日常記帳講習会」 | ![]() |
講師 : | 野中 和博 税理士 |
日時 : | 7月27日(土) 14:00〜17:00 |
会場 : | 福岡県保険医協会 会議室 (博多区博多駅南1-2-3 博多駅前第1ビル8F 092-451-9025) |
厳しさを増す医療情勢の中、各医院でも様々な経費節減の努力をされていることと思います。今回は、これから記帳を始めたいとお考えの方、記帳を始めたばかりで良く分からない方を対象に、日常記帳の流れ、帳簿書類の整理、税務上の注意点などを中心に「初心者のための日常記帳講習会」を開催します。 先生、奥様のご参加をお待ちしています。 |
2013年7月23日(火) | 北九州支部 木曜会 スタッフ接遇セミナー 「医療者に求められる対人関係スキルアップ−こころの筋肉運動のすすめ−」 |
![]() |
講師 : | 吉田 道雄 氏 (熊本大学教育学部付属教育実践総合センター 教授) |
日時 : | 7月23日(火) 19:00〜20:30 |
会場 : | 小倉興産KMMビル (北九州市小倉北区浅野2-14-1 093-511-6451) |
参加費: | 300円/人 ※ 一医療機関当たりの参加人数を、制限させていただく場合がございます。ご了承お願い致します。 お申込は、7月16日(火)までにお願いします。 |
「医療安全管理講習会」として開催し、参加者には「受講証」を発行します。 医療者にはその専門的知識や技術を磨き続けることが求められています。 しかしそれだけでは患者が満足する医療サービスは実現できません。そのためには医療者が患者との信頼関係を作りあげていくことが欠かせません。講演では、“コミュニケーション”の重要性とそれを基礎にした対人関係スキルを向上させていくポイントについて考えます。 |
2013年7月23日(火) | 7月度福岡医療経営談話会 「老後では遅い、老後の準備 〜ご自身の為に、ご家族の為に〜」 |
![]() |
日時 : | 7月23日(火) 19:30〜21:00 |
会場 : | 福岡県保険医協会 会議室 (博多区博多駅南1-2-3 博多駅前第1ビル8F 092-451-9025) |
講師 : | 花田 進一 氏 (保険コンサルタント 総合保険代理店 ココリンク株式会社 執行役員) |
今回の福岡医療経営談話会は、先生ご自身とご家族のための老後の準備をテーマに、複数の生命保険会社を取り扱う総合保険代理店ココリンク鰍謔闕u師をお招きし、下記内容にてご講演頂きます。 社会保険労務士、弁護士、行政書士の方からもサポートしていただきます。 多数のご参加をお待ちしております。 <講演内容> ご自身のために @年金の受取について、在職老齢年金についてなど(社会保険労務士 北原正 氏) A資産の守り方(資産を目減りさせない準備)、資産形成法(保険コンサルタント 花田進一 氏) ご家族のために @スムーズな事業承継、税制改正にともなう生前準備の基礎知識 (弁護士 大塚陽介 氏、行政書士 田村公隆 氏) A相続対策による生前贈与の活用法(保険コンサルタント 花田進一 氏) 他、医療法人のみなさまへ 財務体質の強化法(経営サイクル別対応策法)や、決算対策準備のポイントをお伝えします。 |
2013年8月2日(金) | 共済部主催 「奥様サロン」 Preserved Flower Arrangement プリザーブドフラワーアレンジメント |
![]() |
日時 : | 8月2日(金) 14:00〜16:30 (受付13:00〜) |
会場 : | ホテルセントラーザ博多 (博多駅筑紫口前 092-461-0111) |
講師 : | 後藤 夏恵 先生(プリザーブドフラワーアレンジメントスクールrayures主宰) ■JPFAコロンビア政府公認 日本プリザーブドフラワー協会 ディプロマ取得 認定会員 ■フラワーエデュケーションジャパン ディプロマ資格取得 ライセンススクール |
会費 : | お一人様 6,500円(会費3,000円+材料代3,500円) ※ 作られた作品はお持ち帰り頂けます。 |
申込〆切 : | 7月25日(木) ※7月26日(金)以降のキャンセルは材料費のみご負担をお願いしますので、予めご了承の程お願い申し上げます。 |
プリザーブドフラワーの「プリザーブ」は、「保存する」という意味で半永久的に枯れることがなく長期間お楽しみいただけます。花には人の心を癒し、元気にさせてくれる力があると思います。短い時間ではありますがご一緒に作った作品が皆様の暮らしに彩りをプラスし、少しでも豊かな時間を過ごして頂けるお手伝いになれば嬉しいです。(後藤 夏恵) 第1部 14:00〜14:15 ●休業保障共済保険・グループ保険のご案内 先生に安心してご診療いただけるための制度をご紹介させていただきます 第2部 14:15〜15:15 ●プリザーブドフラワーアレンジメント 初めての方でもお楽しみいただける体験レッスンです。アレンジ〜ラッピングまでお楽しみください♪ 第3部 15:30〜16:30 ●Afternoon Tea Party シェフ自慢のデザートブッフェをご用意しております。是非お楽しみ下さい♪ ※ご参加の対象は、保険医協会会員のご家族のみとなっております。予めご了承お願い申し上げます。 |
2013年7月24日(水) | 7月度 筑後支部会員例会 「納涼放談会 〜審査減点事例検討会」 | ![]() |
日時 : | 7月24日(水) 19:30〜21:00 |
会場 : | ハイネスホテル久留米 5F (久留米市天神町1-6 0942-32-7211) |
会費 : | 3,000円 |
〆切 : | 7月19日(金)までにお申込下さい |
盛夏の候、先生にはお元気にご診療のことと存じます。 今年も恒例の“納涼放談会”を開催致します。 最近、レセプトの「減点が多い!」「理由が分からない!」とお感じではありませんか? 今回は、多数の査定レセプトを提示しながらこのレセプトはなぜ減点されているのか?∞どう対処すればいいのか∞自分はこうしているが大丈夫か?≠ネど、日頃疑問に思われている「査定・減点」に対し、参加者の皆さんで検討したいと思います。 また同時に、先生方の親睦を深め、明日への活力を養っていただけるよう、減点事例を肴にざっくばらんな雰囲気でご参加いただけるよう“納涼放談会”とさせていただきました。有意義な情報交換ができるチャンスです! 多くの先生方のご参加をお待ちしております。 |
2013年7月24日(水) | 第396回北九臨床研究会 「九州への越境大気汚染・黄砂飛来の現状」 | ![]() |
講師 : | 竹村 俊彦 先生 (九州大学応用力学研究所 地球環境力学部門 准教授 ) |
日時 : | 7月24日(水) 19:30〜21:00 |
会場 : | 小倉医師会館 4F 会議室 (北九州市小倉北区中島1丁目19-17 093-551-3181) |
PM2.5って何なの。どこで発生し、どんな化学反の過程で発生するの、その粒子の中に何が含まれるの、どのように拡散するの、健康への影響はどうなの、公害との関連はどうなの、様々な疑問があります。その全てに答えることはできないにしても、PM2.5の基礎知識を得ることは有意義なことと思います。多くの会員の方、スタッフの方の参加をお持ちしております。 (幹事 北川 喜久雄) 【抄録】 今年俄に全国的にPM2.5が注目され始めましたが、PM2.5(微小粒子状物質)や光化学オキシダントによる日本への越境大気汚染は、特に九州地方では数年前から社会問題となりつつありました。本講演では、主な大気汚染物質や越境大気汚染の現状について解説するとともに、一般的に得られる大気汚染情報について紹介する。 (竹村 俊彦) |
2013年7月20日(土) | 福岡薬物治療研究会 7月薬剤セミナー 「関節リウマチ治療の実際」 |
関節リウマチの治療は非常に大きな発展がみられている。薬物治療も多くの新薬が市販されています。薬物治療の選択のバリエーションも多くなっています。薬物治療では関節リウマチ使用薬剤で副作用が喚起され、安全性を勘案した使用が求められております
今回、専門医 長嶺 隆二 先生(杉岡記念病院)をお招きしてご講演いただきます。
多くの先生方の参加を希望しましてご案内申し上げます。
2013年度会員継続(年間会費2,000円)は例会開催会場で受け付けをおこないます。
参加を希望される方は、参加者氏名、院所名、所属、職種、住所、TELを記載し、FAX(092-607-7621)にて7月19日(金)までにご連絡ください。
日本薬剤師研修センター集合研修1単位申請中です。
≪連絡先≫
〒811-0215 福岡市東区高美台4-23-1 福岡薬物治療研究会 大澤宛
TEL : 090-7475-3789
e-mail : fyakuken@kpb.biglobe.ne.jp
共催 福岡薬物治療研究会 ファイザー(株) 後援:福岡県保険医協会
今回、専門医 長嶺 隆二 先生(杉岡記念病院)をお招きしてご講演いただきます。
多くの先生方の参加を希望しましてご案内申し上げます。
日時 : | 7月20日(土)19:00〜20:30 | |
場所 : | アクロス福岡 2Fセミナー室2 | |
プログラム : | 製品説明 (19:00-19:30) ファイザー(株)学術担当から製品説明 講演 (19:30-20:30) 演題:関節リウマチの最新治療−より高い目標を目指して− 講師:長嶺 隆二 先生 (杉岡記念病院骨・骨関節センター長) |
|
参加費 : |
|
2013年度会員継続(年間会費2,000円)は例会開催会場で受け付けをおこないます。
参加を希望される方は、参加者氏名、院所名、所属、職種、住所、TELを記載し、FAX(092-607-7621)にて7月19日(金)までにご連絡ください。
日本薬剤師研修センター集合研修1単位申請中です。
≪連絡先≫
〒811-0215 福岡市東区高美台4-23-1 福岡薬物治療研究会 大澤宛
TEL : 090-7475-3789
e-mail : fyakuken@kpb.biglobe.ne.jp
共催 福岡薬物治療研究会 ファイザー(株) 後援:福岡県保険医協会
2013年7月12日(金) | バンダジェフスキー博士福岡講演with木下黄太 講演:医学博士ユーリー・バンダジェフスキー 放射能防御プロジェクト木下黄太 |
日時 : | 7月12日(金) 19:00〜21:15 (開場18:00) |
会場 : | 早良市民センター 大ホール (早良区百道2-2-1 地下鉄藤崎駅直結) |
参加要領 : | 前売券1,200円 当日券1,500円 前売券申込先 090-4514-1881(たがわ) |
詳細はチラシをご覧ください |
2013年7月4日(木) | 北九支部 木曜会企画 映画と講演のつどい 「TPPとは何か 農業と医療から考える」 | ![]() |
日時 : | 7月4日(木) 19:00〜21:00 |
会場 : | 健和会地域交流センター 健和会複合施設2階会議室 (北九州市小倉北区大手町14-22 093-562-3966) (施設の入り口は永照寺向かいから。駐車場はありませんので、近隣の駐車場、大手町病院外来駐車場、大手町リビリテーション病院の駐車は台数が少ない)を利用してください) |
映画 : | 知ってますか? TPPの大まちがい |
講演 : | TPP(環太平洋連携協定)について 講師:吉村 雅光 氏 (福岡県農業協同組合中央会農業対策部 農政営農担当) |
話題提供: | 医療とTPP 話題提供者:大脇 為常 先生 (福岡県保険医協会理事 北九州支部幹事) |
政府は今年にもTPP(環太平洋戦略経済連携協定)に参加する、と言われています。 私たち保険医協会や医療団体、JAグループや多くの人々が反対、国のかたちを(悪い方に)一変させると懸念しています。 何をどう一変させるのか。秘密交渉で国民にも国会にも知らされていないので、なかなか正体がわかりにくいのですが、段々と明るみに出てきました。 私たち日本の農業(従事者)、農村風景、食の安全がTPPによって壊されると言います。農業以外の問題も含めて、映画とJAの専門家が詳しく話してくれます。 私たちの医療(制度)、クスリ代、患者負担は今でも問題ですが、TPPによって、金の有る無しで差別が当たり前の米国型医療に近づいてしまいます。医療問題に詳しい医師がスライドを使って説明します。 それにしてもTPPで得をするのは誰でしょうか。多くの反対を押しきって政府はなぜ断行するのでしょうか。 今回は勉強会であり、懇談会ですので、TPPについてもっと知りたい方、意見を述べたい方、お気軽に参加して下さい。 皆様の参加をお願いします。 主催:福岡県保険医協会北九州支部 後援:TPP交渉への参加に反対し日本の食と農を守る福岡県ネットワーク(略称:TPP反対福岡ネット) |
総合HOME|会員HOME | 行事案内・お知らせ|保険医療のために|医院経営のために|共済制度|ITサービス|映像配信|書籍案内
